|  
                        
                       | 
                       
                          
                          〔演奏曲〕   
                          ヨハン・シュトラウス2世:喜歌劇「こうもり」序曲 
                          グリーグ:劇音楽「ペール・ギュント」第1組曲、第2組曲より 
                          ベートーヴェン:交響曲第6番「田園」 
                          
                            プログラムPDFデータをダウンロード 
                          
                       | 
                     
                   
                 
               | 
            
             
               
                 
                  
                     
                      |  
                         第1回定期演奏会、大変お疲れ様でした。 
                            
                             
                        この数週間の更なる意識の高まりがそのまま演奏に表れた、大変感動的なコンサートになりました。ご来場頂いた方々もきっと満足して頂けたのではないかと思います。未だ余韻に浸っていらっしゃる方も大勢おられると思いますが、次週は練習をお休みとしておりますので暫く英気を養われて次の目標に向かって頑張ってまいりましょう。 
                        今回ご来場頂いた方々からのアンケートには、「近くにオーケストラがあるなんて素敵」とか「知っている曲が多くて良かった」などのコメントをたくさん頂戴し、当団のモットーである"もっとオーケストラを身近に、もっと音楽を楽しく"が少しずつ実現している様子がうかがえます。また、「今度は私どもの村で演奏して欲しい」、「地域のイベントなどに気軽に参加して欲しい」など、この地に根ざしたオーケストラとして認められつつあるのはとても喜ばしいことです。 
                        演奏会は一般のお客様からの声をお聞きする良い機会でもありますので、今後の運営の基礎資料として大切に扱ってまいりたいと考えます。なお、アンケート結果はとりまとめ上、広報誌等を通じて皆さまにご覧いただけるように致します。 
                                    (文責:団長)  
                       | 
                     
                   
                 
               | 
            
             
              |  
                
               | 
            
             
               
                 
                  
                     
                      |  
                         無事演奏会を終了できてほっとしています。 
                            
                           
                          はじめに楽譜を渡された時は、正直、カタチになるのか心配でした。どの弦の、どこを押さえたら譜面の音が出るのか「???」の状態からの出発でしたので。 
                        
                         振り返ればいろいろ思うところはありますが、それでも音を合わせて1つの音楽を創った20分間は、超楽しかったです。また次の音楽のために練習にとりかかります。 
                          一緒に演奏したメンバーの皆さま、そして団員の皆さま、本当にありがとうございます!  
                                                                      (文責:育成Vc) 
                         
                       | 
                     
                   
                 
               | 
            
             
               
                 
               | 
            
             
               
                 
                  
                     
                      |  
                         「私もあんな風に弾きたい!!」 
                            
                           
                          レギュラーの方が気持ち良さそうに弾いている姿を見て「私もあんな風に弾きたい!!」と思って練習を重ねました。 
                          時には自分の音を録音してショックを受け、鍵盤で音を確認して、メトロノームと悪戦苦闘 
                          ‥‥まだまだ、やりたい練習がたくさんありましたが出来ませんでした。 
                          次回にむけて、今日から時間を作って練習したいと思います!!        (文責:育成Vn) 
                       | 
                     
                   
                 
               | 
            
             
              |  
                
               | 
            
             
               
                 
                  
                     
                      ★長谷川先生よりのコメント★ 
                         
                         
                        まずは、第1回定期演奏会にお越しいただきました皆様、ご協力いただきました皆様に深く感謝申し上げます。そして演奏に参加された皆様、お疲れ様でした!直前の練習、前日・当日のメンバーの集中力には本当に驚かされました。もちろん、演奏面においてさらに向上を必要とする点は多々ありますが、大成功の演奏会であったことは間違いありません。今後もミュージカル、ファミリーコンサートと続きますが、ひとつひとつの音を大切に取り組んでいきましょう! | 
                     
                   
                 
               | 
            
             
              |  
                
               | 
            
             
               
                 
                  
                     
                      ★星野先生よりのコメント★ 
                         
                         
                         
                        演奏会の大成功おめでとうございます。ちょっとしたミスはありましたが、あたたかくて楽しい演奏でしたね。北フィル初の定期演奏会、すごく難しいプログラムだったのに、これだけ立派なサウンドを響かせることができたのは、団員皆さんの努力の結晶だと思います。もっともっと素敵なオーケストラを目指して、これからもがんばってください!次回は打ち上げにもお邪魔します(^_^)v | 
                     
                   
                 
               | 
            
             
              |  
                
               | 
            
             
               
                
                   
                    ★片野先生よりのコメント★ 
                       
                       
                      北区フィルハーモニーの皆様。定期演奏会のご成功おめでとうございます。発足一年。執行部ご苦労お察しいたします。音楽という形の無い緻密な事象の中で、個人と団体の思惑が交錯するオーケストラ。団体行動の規律と個人の尊重。多くの問題が起こって当然だと思います。そんな時に考えたいこと。GET 
                      BACK… 原点に帰る。なぜオーケストラをするのか、それは音楽を楽しみたいからでしょう。楽しいオーケストラ。楽しめるオーケストラ。楽しませるオーケストラ。北区フィルハーモニーにはそんなオーケストラになって欲しいと切に願います。オーケストラ楽しんでいきましょう。お疲れ様でした!! | 
                   
                 
               | 
            
             
              |  
                
               | 
            
             
               
                 
                  
                     
                       ★阿部先生よりのコメント★ 
                         
                         
                         
                        第1回定期演奏会のご成功おめでとうございます。  できたてホヤホヤのオーケストラに、全く弦楽器を持った事の無い方達が一年間練習をして本番のステージに乗るという無謀な事をやってしまった!素晴らしいです。 
                        弦楽器は特に子供の時から習わないと上達がなかなか難しい楽器です。それに挑戦し 
                          仕事や家庭があり ご自分の時間を作るのも大変なところ努力をされたと思います。これからが楽しみです。 
                        オーケストラは一人ではできません。全員の気持ちをひとつにしてハーモニーを奏でたとき 
                          はじめて素晴らしい音楽に包まれ、幸せをいつまでも感じることができます。そんな演奏ができる オーケストラになって欲しいです。 
                       | 
                     
                   
                 
               | 
            
             
              |  
                
               | 
            
            
              
                
                   
                     ★伊奈先生よりのコメント★ 
                       
                       
                       
                      初めての大舞台で皆さん本当によく演奏なさったと思いました。 
                      [音]は演奏者そのものが聴き手に伝わると思っております。 
                      団員の皆さんがひたむきに真面目に取り組んでこられたのが、今回の演奏会の成功に繋がったのだと思いました。 
                      今はご自分の演奏のことでいっぱいいっぱいの方も、これから少しずつ他のパートが聞こえてくるようになるとますます音楽に広がりが出てくると思います。 
                      未来のある素晴らしい北フィルの皆さんと共に音楽作りができてとても幸せです。  
                      
                     | 
                   
                 
               | 
            
             
                
                
                
               |